日本音楽著作権協会(JASRAC)が、管理する楽曲をキャバクラ店がピアノで生演奏しているのは著作権侵害だとして、演奏の差し止めなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、キャバクラを経営する3社に生演奏の差し止めや
約1570万円の支払いなどを命じた。

経営3社側は
「演奏と収益は関係がない。ピアノはインテリアとしての要素が圧倒的に強い」などと主張したが、高野輝久裁判長は
「演奏で雰囲気作りをした店を好む客を集め、利益を増やす狙いだった」と退けた。
店内ではJASRACが管理する楽曲が少なくとも1日10曲は生演奏されていたと認定した。
判決によると、3社は東京・銀座や六本木で80〜120席の高級キャバクラ3店を経営(うち1店は閉店)
客が女性の接客を受けるフロア内で、ピアニストにジャズやポップスなどを演奏させていた。
基本料金は1時間1万〜1万5000円前後だった。
> キャバクラ:生演奏「著作権を侵害」 東京地裁判決 - 毎日新聞 ココ!
> JASRAC - アンサイクロペディア ココ!どうなの?ますますカスラックの悪評が高まるぜ!
JASRAC
社団法人日本音楽著作権協会。日本の音楽関連の著作権管理業務を(ほぼ)独占。
いちいち作詞者とか作曲者とか歌手とか出版社に許可とか利用料交渉しなくていいよ、便利ですよね!という団体。というわけで本来は便利ですよ~ていう協会なのだ。
しかしながら、著作権ヤクザのような横暴さも見て取れる。
いや実際にはあんまよく理解してないからそう見えちゃうんだよね。
でもさ、それが本当に著作権を保有する人のもとへどの程度還元されてるのやら・・・
今回の1500万円。これって誰に還元されるの?
すごい曖昧じゃない?どういう経路をたどっていくの?
裁判ではどこの誰にお金が流れるのか、明確なものが示されてたのかな。
徴収はする。徴収はするがそのお金がどこに行くかは・・・
だからカスラックなんて呼ばれるんだよ。
日本音楽文化の発展の為の協会なんだけど、本当に役立っているんだろうか。
まぁ一概に悪ではありません。
ならば正義の団体なのか?それもよくわかりません。
とりあえず良く理解もせずに悪と決め付けるのはダメだけど、なんだかよくわかりません。
それにしても1500万円て・・・
- 関連記事
-